歯ぎしり・くいしばり治療について
歯周病、知覚過敏、顎関節症・・・
歯ぎしりや、くいしばりはそんな数多くの口腔疾患を引き起こす原因になってしまいます。
歯ぎしりの種類
歯ぎしりというと、睡眠中に歯が強く擦れ合って「ギリギリ」と音が出る状態のことを思い浮かべると思います。睡眠中の歯ぎしりは無意識におこなうため力強く、歯や顎へのダメージも大きくなります。
このギリギリと歯を擦り合わせる状態を「グラインディング」と呼び、一般的に歯ぎしりと呼ばれているのは、主にこのタイプです。
歯ぎしりは、このグラインディングと、「ググッ」と上下の歯を強く噛みしめたり、くいしばる「クレンチング」、「カチカチッ」と歯をすばやく打ち鳴らす「タッピング」の三つに大別され人は、眠っているときに限らず、昼間でも無意識に「歯ぎしり」「くいしばり」をおこなっています。
歯ぎしり・食いしばりが歯に与える悪影響
歯ぎしりや、くいしばりを放置すると、歯周病の悪化、肩こり、頭痛、めまいなど様々な不快症状を引き起こしてしまう恐れがあります。
口周りの不調
長期的になると歯だけでなく顎や顔の形にまで影響を与えます
毎日、強く咬み合うことで、歯だけでなく、顎の筋肉、関節、さらには骨にまで影響を及ぼします。治療した歯のつめ物がすぐにダメになったり、時間をかけて矯正したのに結局歯並びが悪くなってしまうこともあります。
顎関節症
主に「歯ぎしり」が原因となる場合があります
口を開けると顎の関節に痛みを感じる、顎の関節左右の動きにズレがあって違和感がある、といった症状は顎関節症である可能性が高いでしょう。
また物を噛む際、顎の関節に痛みを感じる、顎が外れそうになるケースも同様です。
顔の変形
片側だけの「くいしばり」をしている人が一番危険です
片側だけでくいしばりしている方は、食事の際も同様に片側だけで噛む癖のある方が多くいます。そういう生活習慣から、顎の筋肉が力を加える方にだけ発達して、顔の歪みを引き起こす原因になります。ひどくなると、目や頬の大きさや張り方が右左で違ってくることも。片側だけ張っているように見えたら、要注意だと思ってください。
知覚過敏
歯の表面のエナメル質がはがれ、象牙質の露出が原因で起こります
むし歯が見当たらないのに冷たいものがしみる、歯ブラシが当たると瞬間的な激痛が走る場合は「知覚過敏」の可能性があります。
知覚過敏は軽度のものなら塗り薬の塗布などで症状を和らげることが出来ますが、ひどくなってしまうと「歯の神経を抜く」治療が必要になることがあります。
体の不調
歯ぎしりが原因で肩こりや頭痛、腰痛など色々な症状に発展し、全身まで影響が及びます。
- 頭痛・肩こり・腕のしびれ
- 腰痛・股関節のずれ
- 全身の倦怠感・だるさ
歯ぎしりの原因と対処法
マウスピース
精神的なストレスは歯ぎしりを強くする要因の一つと言われており、歯ぎしりを無理に止めるのは、ストレスの発散を妨げることになるため良くないという見解もあります。
そういった見解もあり、現在では歯ぎしりを止めるのではなく、マウスピースを付けて眠ることで歯ぎしりによる歯や顎へのダメージを軽減する方法が一般的です。
マウスピースは慣れないうちは違和感がありますが、毎日マウスピースを使用している方の多くに、歯ぎしりが原因と思われる症状の改善がみられます。
- 歯ぎしりは常に行われている
- 睡眠中の歯ぎしりは、無意識におこなうためダメージが特に大きいのは確かですが、起きている時にも無意識の歯ぎしりはおこなわれています。睡眠中のように制限なく力を入れるという例は少ないと考えますが、弱い力であっても、長時間にわたって負荷が加われば、そのダメージは大きなものとなります。睡眠中のマウスピース装着で症状が改善されない場合や、症状の改善が見られ更に効果を上げたい場合は、起きているときの歯ぎしりにも目を向けると良いでしょう。
具体的には、普段から上下の歯を咬み合わせていないか注意するようにすることや、原因のひとつであるストレスをコントロールできるようリラックスを心がけるのも良いでしょう。また、家の中にいる間など、生活に支障の無い範囲で起きているときにもマウスピースを装着するのも高い効果が見られます。
歯ぎしりのセルフチェックをしてみよう!
歯ぎしりは就寝時に無意識にしてしまうものなので、自覚するのは難しいですが、歯の状態を見たり、体調を確認することで、自分が歯ぎしりをしているかどうかをチェックすることができます。
下記の項目に思い当たることがあれば、歯ぎしりをしている可能性が高いでしょう。
No. | 項目 | 判定 |
---|---|---|
01. | 歯にひびがあったり、欠けたことがある | |
02. | 上下の歯がかみ合うところに、すり減りがある | |
03. | 口を普通に閉じた状態で、口の中で上下の歯がくっついている | |
04. | 集中しているとき(車の運転、パソコンで作業をしているとき、趣味に没頭しているなど)に無意識にかみしめている | |
05. | 歯と歯ぐきの境い目が削れている | |
06. | 朝起きた時に口の周囲がこわばっていたり、顎が疲れている | |
07. | 頬の内側や舌にかんだ痕がある | |
08. | 食べ物がはさまりやすくなった(歯と歯の間に隙間ができた) | |
09. | 肩こりや、頭痛が多い |