新生児のお口は無菌状態!赤ちゃんはいつ「むし歯菌」に感染するの?

両親と赤ちゃん

こんにちは。
湘南台中央デンタルクリニック、院長の横山です。

「うちの子、まだむし歯はないから安心!」 そんな風に思っていませんか?
実は、むし歯は保護者の方からお子様へと感染してしまうことがあるのです。生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中にはむし歯菌はいません。では、いつ、どのようにして感染してしまうのでしょうか?
今回は、お子様の歯をむし歯から守るために、知っておきたい「むし歯菌の感染」についてお伝えします。

スキンシップが赤ちゃんのむし歯リスクを高める?

むし歯は、むし歯を引き起こす「むし歯菌」が原因の感染症です。
赤ちゃんは成長と共に少しずつ菌に慣れ、お口の中の健康を保つ常在菌を増やしていきます。しかし、むし歯を持つ大人とのスキンシップを通じて、むし歯菌がうつってしまいます。
最近の研究では、離乳食を始める前の生後4か月に母親の口腔細菌が子どもに伝播していることが確認されています。

お子様にむし歯菌をうつさないために

お子様へのむし歯菌の感染の原因の大部分は、保護者の方の唾液によるものです。しかし、スキンシップはお子様の発育に非常に大切であるため、むし歯の感染を心配して控える必要はありません。お口へのキスを避ける、口移しで食べ物を与えないなどの対策をしましょう。
また、ご家族や周囲の方々の口腔内環境を整えることが、感染リスクの低減に有効です。歯科医院で治療や歯に付いた汚れ(歯石やプラーク)のクリーニングをおこないましょう。
正しい歯みがきやフッ素入り洗口剤の使用、継続的なキシリトールの摂取も効果的です。お子様の口腔内環境を守るために、まずは周囲の方々が意識的なケアをおこないましょう。

お子様のむし歯予防のために

子どもにむし歯菌がうつったとしても、保護者の方の働きかけによってむし歯を防ぐことはできます。

歯が生えたら始めよう!毎日の仕上げみがき

仕上げみがきは、歯が生えたら始め、12歳頃までは続けましょう。フッ素入り歯みがき剤を使うと、歯の再石灰化を促進し、より効果的にむし歯を予防できます。お子様の年齢に合った量の歯みがき剤を使用し、丁寧にみがいてあげましょう。

甘いお菓子・ジュースとの上手な付き合い方

砂糖はむし歯菌のエサとなるため、砂糖を多く含むお菓子などは、ダラダラ食べさせず時間を決めて与えましょう。
飲み物も水やお茶を選び、ジュースなどを与える場合は量と回数を決めることが大切です。

歯科医院デビューはいつ?目安と受診のタイミング

お子様を歯科医院に通わせる目安は奥歯(臼歯)が生え始める1歳半です。また、乳歯が生え始めた6~8カ月でも受診は可能です。当院では、お子様の歯の状態に合わせたケア方法や仕上げみがきのアドバイスもおこなっています。お気軽にご相談ください。

また、妊産婦歯科健診もおこなっています。妊娠中や子育て中のお母様もむし歯や歯周病リスクが高い状態です。お母様の健康維持は、お子様の歯の健康とも直結しています。定期的に歯科医院を受診し、親子でお口の健康を守りましょう。

初診WEB予約

歯科医院が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は、湘南台駅東口から徒歩3分の
「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください