顎関節症治療について
顎関節症は、むし歯・歯周病に続く「第三の歯科疾患」として認知されています。
顎関節症は、顎の痛みや口が開きにくいなどの症状を引き起こし、「硬い食べ物が噛めない」「大きな食べ物が食べにくい」「顎が疲れる」など、日常生活に影響を及ぼし、多くの方が悩んでいる疾患です。
顎関節症の症状は、以下のようなものが挙げられます。
顎関節症の代表的な症状
- 口が開けにくい
- 顎が疲れる、顎に違和感がある
- 顎の開閉が制限される感覚がある
- 口を開け閉めするとカクカク音が鳴る
これらの症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。
歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
当院が大切にしている顎関節症治療
初診時の丁寧な検査
初めてご来院された患者様には、無理のない範囲でお口を開けていただき、症状を確認します。この段階では、痛みや不快感を最小限に抑えながら、顎の状態をしっかりと検査します。
治療が必要な場合、複数回に分けて来院いただき、段階的にむし歯治療などを進めさせていただきます。
顎関節症の治療方針は「症状緩和」を最優先
検診の結果、治療が必要な場合は、治療に入る前にまず顎関節症の症状を緩和させることを優先します。
具体的には、顎関節の負担を軽減し、顎の痛みを和らげることを目的として、スプリント(マウスピース)を作製します。
スプリントを使用することで、以下の効果が期待されます。
- 痛みの軽減:顎関節や筋肉への負担を軽減し、症状を緩和します。
- 咬み合わせの調整:歯ぎしりやくいしばりの改善につながります。
- 治療準備:口が開けやすくなり、治療をスムーズに受けられるようになります。
生活習慣の改善
顎関節症の症状を軽減するには、日常生活での工夫も重要です。日常的なストレスの軽減、適度な運動、姿勢の改善など体全体に関わる生活習慣を見直して改善することが、顎の筋肉の負担軽減につながることがあります。
また、肩や首のストレッチを行うのも効果的です。
当院では、患者様一人ひとりにあったアドバイスをおこないます。アドバイスは、以下のような内容が挙げられます。
- 柔らかい食べ物を選ぶ:硬い食べ物を避け、顎の負担を減らします。
- 姿勢を意識する:長時間の前傾姿勢や猫背を避け、顎の正しい位置を保つ習慣を身につけましょう。
- リラクゼーション:顎の緊張を和らげるマッサージやストレス管理も効果的です。
顎関節症治療に関するよくある質問
-
初診時はどのように治療しますか?
-
初診では、無理なく口を開けていただき、痛みを伴わない範囲で顎関節の状態をチェックします。その後、必要に応じて、スプリントの作製を提案します。
-
顎が痛くて長時間口を開けられません。どう治療を進めればいいですか?
-
痛みが軽減するまで、無理に口を開ける治療は行いません。スプリントによる負担軽減と、段階的なアプローチで治療を進めます。
-
顎関節症の治療期間はどのくらいですか?
-
顎関節症の重症度によって異なりますが、おおよそ1か月から3か月程度を目安としています。
-
スプリント(マウスピース)は、ずっと付けている必要があるの?
-
スプリントは主に夜間寝ているときに使用して、昼間や食事の時には外して生活します。歯ぎしり防止のためには、夜間のみの使用で 十分に効果を得られます。
日中に痛みがある方の場合は、日中もスプリントを装着することで、顎の筋肉の緊張がゆるめられ、咬み合わせを安定させて不快感を減らすことができます。
顎関節症でお悩みの方へ
顎の痛みや違和感が続く場合は、放置せずにご相談ください。
当院では、患者様一人ひとりに合わせた丁寧な治療を心掛けています。顎関節症を改善し、快適な生活を取り戻すお手伝いをいたします。
スプリント療法
マウスピースを作製し、就寝中に装着する「スプリント療法」。スプリントと呼ばれる顎関節症専用マウスピースを装着し、咬み合わせの位置を変えることで、歯ぎしりやくいしばりを改善したり、歯ぎしりやくいしばりの負担を分散することで、顎関節症の症状を軽減する治療法です。
診療のご予約はこちら
歯科医院が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は
湘南台駅東口から徒歩3分の歯科医院「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください。
当院では「患者様へのご負担が少ない治療」を心掛けています。