いつの間にか歯が溶ける?酸蝕歯(さんしょくし)から歯を守る方法

こんにちは。
湘南台中央デンタルクリニック、院長の横山です。
「健康のために毎日黒酢を飲んでいる」「熱中症対策でスポーツドリンクが手放せない」そんな習慣のある方は要注意です!もしかしたら、あなたの歯は少しずつ溶けてしまっているかもしれません。
今回は、酸によって歯が溶けてしまう「酸蝕歯(さんしょくし)」についてお話しします。
酸蝕歯とは
酸蝕歯とは、酸によって歯の表面(エナメル質)が徐々に溶け、薄くなった状態を指します。初期は自覚症状がなく、気付かないうちに進行するため注意が必要です。
酸蝕歯の主な症状
- 歯が黄ばんできた(エナメル質が薄くなり、内部の象牙質が透けて見えるため)
- 歯の先端がギザギザしている(薄くなったエナメル質が欠けるため)
- 冷たいものや熱いものがしみる(知覚過敏)
チェック!酸蝕歯の原因となる酸性の飲料
ここでは、食事とは別に、習慣的に口にする機会が多い飲料に焦点を当てて、酸蝕歯のリスクについてお話しします。
- 果物ジュース:柑橘類(レモン、グレープフルーツ、オレンジなど)
- お酢ドリンク:黒酢、リンゴ酢、フルーツ酢など
- 乳酸菌飲料
- ワイン
- 炭酸飲料
- スポーツドリンク、エナジードリンク
酸蝕歯を引き起こす「ダラダラ飲み」の危険性
歯にとって最も危険なのは、長時間お口の中が酸性の状態にさらされることです。唾液には酸を中和する働きがありますが、ダラダラ飲みを続けると中和が追いつかず、歯の表面が少しずつ溶け出してしまいます。これが、酸蝕歯のリスクを高める原因となります。
- 熱中症対策としてスポーツドリンクを長時間飲み続けている
- 赤ちゃんが哺乳瓶で果物ジュースを飲んだまま眠ってしまう など
酸から歯を守るためにできること
歯みがきのベストタイムは食後30分
酸性度の高い飲食物を摂取した直後は、酸によって歯の表面が一時的に柔らかくなっています。そのため、すぐに歯みがきをすると歯がすり減りやすく、知覚過敏や象牙質の露出を引き起こす可能性があります。
唾液の力で酸が中和され、歯の表面が元の硬さに戻るまで30分程度かかるため、歯みがきは食事の30分程度後に行うようにしましょう。
今すぐできる!酸蝕歯対策
酸蝕歯から歯を守るためには、日々の生活習慣を見直すことが重要です。
- ダラダラ飲みを避け、時間を決めて摂取する(お口の中が酸性に傾く時間を減らす)
- 飲んだ後は水でお口をゆすぎ、お口の中に残った酸を洗い流す
- ストローを使用して、歯に直接飲料が触れるのを減らす
- フッ素入り歯みがき剤を使用して、歯を強化する
- キシリトールガムを噛んで、唾液の分泌を促す
まとめ
酸蝕歯は進行すると知覚過敏やむし歯のリスクが高まるため注意が必要です。「なんとなく歯がしみる」「以前より歯が黄ばんできた」など小さな変化に気づいた場合は、お早めに当院へご相談ください。
また、定期的に歯科検診を受けることで、ご自身では気づきにくい歯の変化も早期に発見し、適切な治療が受けられます。
皆様のお口の健康を守るために、当院の歯科検診をご検討ください。
初診WEB予約
「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください