健康寿命を延ばす秘訣は歯の本数!失う前にできる予防と歯を保つ方法

食事を取る老夫婦

こんにちは。
湘南台中央デンタルクリニック、院長の節です。

「歯がぐらつく」「硬いものが噛みにくい」「歯が弱ってきて将来が不安」など、このようなお悩みはありませんか?実は、歯の本数は、健康寿命(健康上の問題なく日常生活を送れる期間)と深く関係しています。
そこで今回は、歯の本数と健康寿命の関係、また、歯を保つ方法についてご紹介します。

歯の健康と全身への影響

歯の健康は、全身の健康とも深く関係しています。
たとえば、歯周病が進行すると、歯周病菌が血流を通じて全身に広がるため、心疾患や糖尿病、肺炎などのリスクが高まることがわかっています。
このように、お口の健康状態は全身のさまざまな病気にも悪影響を及ぼします。

歯の喪失が引き起こすリスク

歯の本数は健康寿命と深く関係しています。歯の数が減ると、次のようなリスクが生じることがあります。

  • 死亡率が高くなる
    歯の本数が少ない人ほど死亡率が高くなる傾向があると報告されています。
  • 筋力や免疫力が低下する
    歯の本数が減って噛む力が弱まると、やわらかい食事に偏りがちになり、栄養バランスを崩しやすくなります。その結果、筋力や免疫力の低下につながることがあります。
  • 転倒や寝たきりのリスクが高まる
    噛む力の低下は体のバランス感覚にも影響を与え、転倒や寝たきりのリスクが高まるとの指摘もあります。
  • 認知症のリスクが高まる
    噛むことは脳への刺激にもなるため、噛む力が弱まると認知症のリスクが高まります。

歯を失う主な3つの原因

歯を失う主な原因は、1位が歯周病、2位がむし歯、3位が歯の破損とされています。

① 歯周病の影響

歯周病は、歯ぐきの腫れや出血から始まり、進行すると歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまう可能性のある病気です。多くの場合、自覚症状がほとんどないまま進行するため、早期発見が重要です。

② むし歯による抜歯

むし歯は、お口の中の細菌が糖分をエサにして酸をつくり出し、歯の表面(エナメル質)を溶かすことで発症します。放置すると痛みが出るだけでなく、進行すると歯の神経にまで炎症が広がり、最終的に抜歯が必要になることもあります。

③ 歯の破損

歯は、転倒や事故だけでなく、歯ぎしりや食いしばりなどでも、欠けたり折れたりすることがあります。また、むし歯や歯周病で弱くなった歯は、わずかな力で破損しやすくなります。

歯の寿命を延ばすために今日からできる3つの習慣

① バランスの良い食事をよく噛んで食べる

歯や歯ぐきを健康に保つためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
特に、歯の表面や内部を強くし、歯ぐきの健康維持にも役立つ、カルシウムやビタミン類、食物繊維を含む食べ物を積極的に摂りましょう。
また、よく噛んで食べることで唾液の分泌が促進され、唾液の自浄作用により、むし歯や歯周病の予防にもつながります。

② 口腔ケアグッズを使って、お口の中を清潔に保つ

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して、歯と歯の間も丁寧にケアしましょう。
さらに、洗口液の使用も、お口の中の細菌を減らすのに効果的です。

③ 定期的に歯科検診を受ける

痛みや腫れなどの症状がなくても、定期的に歯科検診を受けることは大切です。歯科医院では、むし歯や歯周病の治療だけでなく、専用機器を使った歯のクリーニング(PMTC)や歯みがき指導による予防ケアも受けることができます。

まとめ

今回お話ししたように歯の健康は、私たちの健康寿命に大きな影響を与えます。歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がないため、気付かないうちに進行してしまうことが多いです。そのため、毎日の丁寧な歯みがきに加え、定期的に歯科検診を受けて早期発見・治療を心掛けましょう。
当院では、お口の健康を守るために精密な検査を行い、患者様一人ひとりのお口の状態や生活習慣に合わせて最適なケア方法をご提案しています。お口に関するお悩みやご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

歯科医院が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は、湘南台駅東口から徒歩3分の
「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください