歯科麻酔の種類と注意点

歯科麻酔

こんにちは。
湘南台中央デンタルクリニック、院長の横山です。

10月13日は「麻酔の日」でした。この日は、1804年に日本人医師・華岡青洲が世界で初めて全身麻酔を用いて乳がん摘出手術を成功させたことを記念しています。華岡青洲の功績は、歯科麻酔にも影響を与え、痛みを伴う歯科治療の恐怖を軽減する技術へと発展しました。

今回は、「麻酔の日」にちなんで、歯科麻酔の種類と麻酔を受けた際の注意点について解説します。

歯科麻酔の種類

歯科治療では、痛みを抑えるためにさまざまな麻酔が用いられます。以下は、代表的な歯科麻酔の種類です。

表面麻酔

表面麻酔は、歯ぐきに麻酔薬を塗布し、針を刺す痛みを軽減する方法です。主に注射麻酔の前に使用され、患者様の負担を少なくします。麻酔薬を塗った後、数分間待ってから次の麻酔処置を行います。

浸潤麻酔

浸潤麻酔は、歯の治療時に最も一般的に使われる麻酔です。歯ぐきに直接注射して、痛みを感じにくくします。注射時の痛みを和らげるために、極細の針や温めた麻酔薬が使用されることがあります。

伝達麻酔

親知らずの抜歯や、下あごの奥歯を治療する際に使用される麻酔です。広範囲に効果が及び、しびれが長く続きます。あごの神経に麻酔薬を注射することで、治療部位を麻痺させます。

麻酔の副作用

麻酔は痛みを和らげる一方で、まれに副作用が現れることもあります。
表面麻酔では、むくみやじんましん、めまい、眠気などの症状が見られることがあります。これらの症状が出た場合は、すぐに歯科医師に報告してください。
浸潤麻酔や伝達麻酔では、吐き気や手足の震え、しびれが起こることがあります。多くの場合、緊張や痛みによる一時的な反応で、しばらく休むと症状は改善します。
過去に麻酔の副作用を経験した方や、アレルギーがある方は事前に歯科医師に伝えておきましょう。

麻酔後の過ごし方

麻酔が効いている間は、感覚が鈍くなるため、誤って口の中を傷つけることがあります。食事をするときに頬の内側や舌を噛む恐れがあるため、麻酔が完全に切れるまで食事は控えるようにしましょう。
また、熱い飲み物もやけどの原因になるため、麻酔が効いている間は避けてください。特にお子さんが麻酔箇所を気にして触ったり噛んだりしないよう、注意して見てあげてください。

まとめ

歯科治療における麻酔は、安全で痛みを抑えるために不可欠な技術ですが、個々の体質や持病によっては特別な配慮が必要です。不安や疑問がある場合は、遠慮せずに歯科医師に相談しましょう。特に持病がある方や麻酔に対して不安を抱いている方は、事前に申告するなどし、詳しい説明を受けることが大切です。当院では、麻酔に関する十分な説明と安全な治療を提供しています。

初診WEB予約

歯科医院が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は、湘南台駅東口から徒歩3分の
「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください