ペパーミントの爽快感でモチベーションアップ!歯みがき剤の選び方

ペパーミント

こんにちは。
湘南台中央デンタルクリニック、院長の横山です。

多くの方が「毎日の歯みがきは面倒だ」「自分に合った歯みがき剤を選ぶのは難しい」と感じているのではないでしょうか。
そこで今回は、6月20日の「ペパーミントの日」にちなみ、正しい歯みがき剤の選び方とご自身に合った商品を見つける楽しみ方をご紹介します。

6月20日は「ペパーミントの日」

ペパーミントは、シソ科ハッカ属の植物です。名前の由来は、香りがペッパー(コショウ)を連想させることからで「ペッパー+ミント」の合成語です。和名では「コショウハッカ」や「セイヨウハッカ」と呼ばれています。
ペパーミントの日は、1987(昭和62)年にハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が「ハッカ(20日)」の語呂合わせで制定しました。

ミントとハッカ…何が違うの?

ミントはハッカ属植物全体の総称で、ペパーミント、和ハッカ(ジャパニーズミント)、スペアミントなどがその代表的な種類です。日本では「ハッカ」というと和ハッカを指すことが多いようです。

スッキリ成分「メントール」の効果

ペパーミントの特徴は、スッとする成分である「メントール」です。メントールは爽快感があり、効用としては眠気覚ましや消化促進・乗り物酔いの解消・鎮痛・リラックス効果などが挙げられます。このため、ペパーミントは歯みがき剤やハーブティー・キャンディ・ガム・消臭剤など広く利用されています。

歯みがき剤にミントフレーバーが多い理由

多くの歯みがき剤に「ペパーミント(セイヨウハッカ)油」「スペアミント油」「ハッカ油」「メントール」などの香料が使われているのはなぜでしょうか?それは、ミントの香りが歯みがき剤特有の成分の味やにおいを和らげ、爽快感を与えてくれるからです。

爽快ミントで歯みがきのモチベーションアップ

歯みがき剤のフレーバーは使用感に大きな影響を与え、特にミントの爽快感は「歯みがきのモチベーション」を高めてくれます。
歯みがき剤メーカーによっては、「フレーバリスト」と呼ばれる専門家が、ミントの種類や配合を調整し、独自の味や香りを開発しています。パッケージの「成分」表示をチェックして、ミントの名前やメーカー独自の香料名を見つけてみるのも楽しいでしょう。
※清涼剤としてメントールが記載されていることもあります。

あなたにぴったりの歯みがき剤は?

歯みがき剤にはミント以外にも、フルーツ味、お菓子の味など、さまざまなフレーバーがあります。どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいるでしょう。
そんなときは、まず「むし歯予防をしっかりしたい」「歯周病が気になる」「歯を白くしたい」など、ご自身のニーズを明確にしてみましょう。その上で、お好みのフレーバーを選ぶと、歯みがきタイムがもっと楽しくなりますよ。

正しい歯みがきと定期検診で健康な歯を保ちましょう!

どんなに良い歯みがき剤を使っていても、正しい歯みがき方法でなければ効果は半減してしまいます。歯ブラシの持ち方、ブラッシングの角度、時間など、基本的なことを見直してみませんか?当院では、歯みがき指導も行なっています。
また、毎日のホームケアに加えて、定期的にプロによる歯のクリーニング(PMTC)や歯科検診を受けることで、健康な歯を長く保つことができます。
当院では、皆様のお口の健康をサポートいたします。お気軽にご相談ください。

初診WEB予約

歯科医院が苦手な方や、より健康な歯を目指している方は、湘南台駅東口から徒歩3分の
「湘南台中央デンタルクリニック」にご相談ください